1月号のニュースレターでもご案内させていただいておりますが、国税に関する申告手続き等についてはe-Tax(電子申告)が推進されており、これまで行われてきた書面提出(紙で提出)による申告書等の控えへの収受日付印の押捺が廃止されることとなりました。
そのため1月以降書面での提出を行う際には控えを同封する必要はなく、原本のみを提出することになります。
当分の間の対応として、希望者には申告書等を収受した日付や税務署名を記載したリーフレットが交付されます。(郵送による提出の場合は、切手を貼付した返信用封筒の同封が必要です。)ご希望がある方はその旨を提出時にお伝え下さい。
また、これまで金融機関や補助金・助成金等を担当する行政機関から収受日付印の押捺された申告書等の控えを求められることがありましたが、令和7年1月以降は求めないようにすることが行政機関にも説明案内されています。
控えへの収受日付印の押捺がなくなることにより、書面提出を行った場合に提出の事実や提出年月日を確認する方法としては次の方法が案内されています。
(申告書等情報取得サービス)オンラインのみ
所得税の確定申告書、青色申告決算書及び収支内訳書について、書面により提出している場合であっても、パソコン・スマートフォンからe-Taxを利用してPDFファイルを無料で取得することができます。(※利用にあたってはマイナンバーカードが必要です。)
(保有個人情報の開示請求)オンライン、税務署窓口どちらでも可
税務署が保有する個人情報に対する開示請求により、提出した申告書等の内容を確認することができます。手数料は300円(オンライン申請の場合は200円)です。
(税務署での申告書等の閲覧サービス)税務署窓口のみ
税務署の窓口で、ご自身が過去に提出した申告書等を閲覧することができます。
(納税証明の交付請求)オンライン、税務署窓口どちらでも可
納税証明書の交付請求を行うことにより、確定申告書等を提出した場合の納税額又は所得金額の証明書を取得することができます。手数料は1枚400円(オンライン申請の場合は370円)です。